メルカリを利用した事がある人がいれば聞いたこと、見たこと、実際に使っている、使うよう依頼された事が一度はあるかと思います。
それがマイルール・ローカルルールと呼ばれる規約に明記されていない利用者間のみで使われている独自のルールがあります。
過去の記事で少し触れた事がありますので、一度見てみて下さい。


規約に一切書かれていないルールですので、それらのローカルルールを正当化しようとしても全くもって意味がありません。最悪、ローカルルールを使っているあなた側にペナルティーが与えられる事も考えられますので、使用しない方が望ましいです。
今回はメルカリで多く見られるローカルルール6つを紹介していきたいと思います。他にもまだまだたくさんのローカルルール・マイルールがあるので、注意してメルカリをご利用ください。
専用ページ
専用ページ目的と用途
購入希望者の為の専用のページで、商品の購入の約束・予約の意味合い。また、他からの購入を防ぐ効果もある。
商品の冒頭や商品画像に【○○様 専用】などと書かれているやつですね。
ローカルルールの中でほとんどの利用者が一度は見かけた事があるのではないでしょうか?確かに専用ページを作成する事で、出品者側・購入者側ともに誰が買う予定という判別がつきます。
即購入禁止・コメント必須
即購入禁止の目的と用途
出品者のプロフィールや出品した商品の説明欄に記載された内容。購入希望者がコメントなしに購入する事を禁止する文言。
出品者が何故、即購入を禁止するのか?2パターンが考えられます。
他フリマアプリへの出品
他フリマアプリへ出品している事により、他フリマアプリで売れてしまい、在庫がなくなってしま購入希望のコメントを事前に要求し、在庫無しでのトラブルを防ぐ為に行われます。
評価をみてから売るか判断
メルカリではコメントをした方のプロフィールや評価、出品数等を見る事ができます。購入者になり得る方が評価が低い場合、トラブルになりかねないと判断して購入する権利を与えないという事もできます。
評価が低い方の特徴として、『返信がない』『発送・受取評価が遅い』『丁寧な言葉遣いが出来ない』等が多くあげられるかと思います。
NCNR・3N禁止
NCNR・3N禁止の目的と用途
NC:ノークレーム、NR:ノーリターン、(NC:ノーキャンセル)。つまり、購入した商品が気に入らなくてもクレームを受け付けない。返品も受け付けない。(商品の購入のキャンセルを受付ない)といった意味合い。
もちろん、ネット上で見た画像と大きく事なるもの等に関しては原則的にメルカリ事務局を通じて相談することができます。
いいね禁止
いいね禁止の目的と用途
いいねの通知が嫌。購入意思のない「いいね」は禁止するといった意味合い。
なぜ、通知設定をしないのか?購入意思がある=いいねという意味ではないと思うのだが・・・
プロフ必読
プロフ必読の目的と用途
購入希望者は購入、コメント前にプロフィール欄に書かれた内容を理解して購入して欲しいという意味合い。様々な注意点やローカルルール等が記載されている方も多くいらっしゃいます。
○○購入禁止
○○購入禁止の目的と用途
○○には初心者・男性・学生等の購入を禁止する対象の名前が入ります。目的としては、○○に購入してもらいたくない。○○とは取引をしたくないといった意味合いがあります。
- 女性にとっては、男性に衣類を購入されたくない。個人情報を開示したくない。などの理由があるようです。
- 取引が多い方にとっては、初心者と取引を行う事でスムーズな取引が出来なくなる恐れがある為、禁止をするようです。
- トラブルが苦手な方にとっては、学生=マナーが悪いと決めつけ、取引をしない傾向があるようです。
- 購入後のキャンセルを防ぎたい方は、即入金できない方の購入を禁止するようです。
などの色々な意見により、取引の対象者を選ぶローカルルールです。
ローカルルール・マイルールに厳しい方を見抜くにはどうしたらいいか?
まずは商品を出品している出品者のプロフィールを見る習慣をつける事をおすすめします。
最後に
今回は6つのローカルルールをご紹介させて頂きました。冒頭でお話したようにまだまだたくさんの種類があるようです。もし、体験した、目にした、耳にしたマイルール等がありましたら、Twitterで教えて下さい。
今後、メルカリを利用する中で、ローカルルールを強要するような出品者や購入者がいましたら、その方との取引は中止する事をおススメします。また、そういった方を見かけましたらメルカリ事務局へ通報する等して、より安心できるメルカリライフを送っていきましょう