皆さんが出品している商品のうちどういった形のものが多いですか?
重たいものですか?それとも軽いものですか?
私も含めてですが、多くの方は厚さ3cm以内の荷物を取り扱う事が多いのではないでしょうか?
時々、それ以上の厚さの荷物を取り扱う事があると思いますが、普段使わない分どの配送方法がベストなのか迷ってしまう事があると思います。
今回は厚さ3cm以上の荷物の最安値での発送方法を一覧にしました。
厚さ3cm以内の商品を最安値で送る方法を記事にしていますので、そちらも参考にしてみて下さい。
最安値発送方法早見表
最新の3cmより厚い最安の送料の早見表を作成しています
改定履歴
2019年10月:消費税増税に伴い、送料が値上がりしました。
2019年10月:新たに『ゆうパケットプラス』がサービス開始されました。
2021年6月:新たに『ゆうパケットポスト発送用シール』がサービス開始されました。
厚さ3cm以上の発送方法
定型外規格外郵便
メリット
- 価格:厚さ制限無しでの発送方法の中で最安値です。
厚さ | 重さ | 料金 |
無制限 | 50g以内 | 200円 |
100g以内 | 220円 | |
150g以内 | 300円 | |
250g以内 | 350円 |
デメリット
- 普通郵便には、定型内、定形外規格内、定型外規格外の3種類があり、定型内、定型外規格内の方が料金は定形外規格外よりも安いですが、発送する商品の厚さが3cmを超えてしますと定型外規格外のみの対応となります。
- 重さに制限がある為、250g以内の軽いものと限定されます。250gを超える場合には、他の発送方法を選択する方が安く済ませる事が出来ます。
- 3cm以上の厚さがあるとポスト投函できませんので、郵便局の窓口まで持っていく必要があります。
- 速達対応可能。郵便局側での補償や追跡サービスがついていませんので、紛失時には郵便局へ調査依頼をすることとメルカリ事務局へ相談をする必要があります。取引が多い方にはまれに紛失経験のある方がいらっしゃいます。破損した場合も同様に補償がありませんので、割れ物を発送する場合はいつも以上に梱包は丁寧に。
ゆうパケットポスト発送用シール
メリット
- 厚さが3cm以上4cm未満、2kg未満の商品であれば最も安い発送方法。
- 全国どこにでもある郵便ポストから24時間いつでも発送可能。
- 郵便ポスト投函だから対面せずに発送が出来る。
デメリット
- 現在はメルカリ以外での利用方法がない為、認知度が低い。
- 対象となる商品が限定的であるにも関わらず、専用の発送用シールを10枚or20枚単位でのまとめて購入が必要となる。
- 厚さが3cmの商品であれば、他の発送方法が安い。
宅急便コンパクト
メリット
- 価格:専用BOX代金(別途70円)、送料380円、合計の実質送料は450円になります。メルカリの販売価格から送料の380円が差し引かれ、売上金となります。
- 厚さ:5cmまでのものが梱包可能で重量は無制限です。
- メルカリのロゴがデザインされた宅急便コンパクト専用箱をメルカリストアにて購入する事ができます。5枚セットで350円と1枚当たり70円となります。(その他専用の出品・資材キットも販売。2000円以上の購入で送料無料)
- クロネコヤマトへ集荷依頼する事で一歩も外へ出ずに荷物が出せる。(取引ごとに集荷料30円(税込)が追加で発生します)
- 紛失・破損補償、追跡サービス:あり
デメリット
- 専用BOX(別途70円)で購入の必要があります。ヤマト営業所、ファミリーマート、サークルKサンクス、その他一部コンビニ等で購入可能です。もちろん、宅急便コンパクトで発送する場合には、再利用は不可です。
- メルカリ・ヤマト以外の専用BOX以外は宅急便コンパクトとして受付不可となっています。