
前回、相場を意識した値段設定の方法を学びましたが、今回は相場を気にしない商品があるんですか?

大げさに書いてしまいましたが、正しくは相場の影響を受けづらい商品となります。もちろん相場を見る事でより値段設定をしやすくなりますので、ご注意を。
相場の影響を受けづらい商品
- ハンドメイド商品
- 植物
- 激レアカード・限定グッズ類
- アンティーク商品
- 販売数の少ない商品
上記5つが相場の影響を受けづらい商品となります。これからそれらについて解説をしていければと思います。
ハンドメイド商品
様々なハンドメイド商品がありますし、ハンドメイド専門で出品している方もいるくらいとても人気のカテゴリーでもあります。
丁寧な細かな技術力や良質な装飾品を使用する事で既製品にも劣らないクオリティーで作成をされている方もたくさんいらっしゃいます。使用する材料やセンスにより販売実績をあげる事で信頼という付加価値をつけ、相場以上の価格で売れる事も多々あります。
植物
様々な種類の植物がメルカリ上で取引されています。植物は生き物なので取り扱いがとても大変です。水やりや光をあげる時間、肥料の有無、手入れなど手間暇をかけていかなければなりません。また、育った環境により様々な模様や色合いが異なり綺麗な模様の植物には高値が付くこともあります。また、こちらも同様に専門で出品している方もいらっしゃる為、ハンドメイドの出品者同様に販売実績とともに相場を超える方もいらっしゃいます。
それから今はコケが癒しとしてすごく流行っています。右の写真のようにかわいくテーマに沿って作品を作る事で相場を気にせずに販売出来る事でしょう。
激レアカード・限定グッズ
世界一有名なカードゲームの遊戯王とマジックザギャザリングの2つを例に挙げさせてもらいました。カオスソルジャーという左のカードは1999年の全国大会優勝賞品として世界に1枚しか存在しておらず、約10億円の価値があると言われています。もちろん世界に1枚のカードな為、それ以上の値をつける人もいる事でしょう。
右側のカードはブラックロータスと言われる1993年に発売開始されたマジックザギャザリングというカードゲームの初版のもので状態によっては1000万円以上で取引されたこともあるそうです。こちらは古いもので現存してる数がかなり少なくなっていることや発売された初版のパッケージもわずか6週間で完売した事も高値の原因となっています。
これは例として不適切でした。すみません。こういった激レアカードが好きなので・・・
転売はあまりおススメしませんが、ライブの限定グッズなども高値で相場などもライブ後には多く出品されています。
アンティーク商品
こちらは名前の通り、アンティークとは【古美術品】という意味で古い美術品の事を指します。
説明の必要はなさそうですね。古くて価値のあるもの。今では手に入りづらい事が好きな人にとっては相場などあってないようなものですね。
販売数の少ない商品
こちらは希少価値の高いものと認識してもらって構いません。激レアカードやアンティーク類がこれに繋がります。もちろんただ古いだけでは価値はありません。
ワインなどはわかりやすいですよね。
20年物のワインは今から作る事ができません。20年という時が希少性を持ち、それが価値となって値段が高騰するわけです。

ということで、これらが相場の影響を受けづらい商品となります。

なるほど。①センス、商品の特性、信頼という付加価値をつけられる商品 ②流通している数が少ない商品 ③古く価値がある商品 が相場をあまり気にしなくても売れるという事ですね。

そうですね。もちろん上記の条件以外にも相場の影響を受けづらい商品があるので、こういったのもあると思った方はtwitterでコメント・DM等下さいね。