メルカリに商品を出品している方にとって、購入者とのトラブルを一度は経験した事があるかと思います。
そういった経験を一度でもしてしまうと、意識的にトラブルになりそうな取引は極力避けていきがちです。
トラブルになりそうな出品者からの購入を避ける事が出来ればトラブルも避ける事ができますが、メルカリのルール上、出品者は購入者を選ぶことが出来ませんので、どうしようもありません。
出品者であれば、どれだけ面倒なユーザーからでも購入をされてしまった以上、取引が終わるまで嫌な気持ちで耐えるしかありません。
しかし、ある裏技を使う事であなたが出品者であっても、購入者を選ぶことが出来てしまうのです。
今回はそんなトラブルになりそうなユーザーから購入させない裏技を紹介したいと思います。
100%購入させない事というわけではないのですが、確実に減らす事が出来ます。
ただし、これはブラックよりのグレイなやり方というだけでなく、デメリットも多く存在するので基本的にはおすすめしません。絶対にトラブルになりそうなユーザーに商品を買ってもらいたくないという方だけが実践して下さい。
それではその方法を紹介していきたいと思います。
トラブルになりそうなユーザーから購入させない為に『商品購入前にコメントを依頼する』
それが『商品購入前にコメントを依頼する』です。
以前に紹介はしましたが、購入前のコメントはメルカリの規約上、購入前にコメントをする事は必須ではありませんし、強制させる効力もありません。
コメント・取引メッセージのマナー – メルカリ スマホでかんたん フリマアプリ (mercari.com)
では、なぜ購入前にコメントを依頼するだけでトラブルになりそうなユーザーから購入されるのを防ぐことが出来るのでしょうか?
それでは購入させない為の手順を紹介したいと思います。
トラブルになりそうなユーザーから購入されるのを防ぐまでの手順
①購入前にコメントを依頼する
まずは商品説明欄に購入前のコメントを依頼する一文を追加しておきましょう。
商品説明欄の一番上に追加しておくと目にとまりやすいですね。
②購入したいユーザーがコメントをする
そこで購入したいユーザーがコメントを残してくれました。
③ユーザーの情報を確認する
「いいね」だとユーザーの情報を確認する事が出来ませんが、コメントを残してくれたら、そのユーザーの情報を確認する事が出来ます。
そのユーザーの評価が良ければそのまま購入してもらって構いません。
しかし、低評価が多かったり、あなたが購入して欲しくない(丁寧な言葉遣いが出来ない等)と感じたら…。
④ブロックをする
そのまま、ブロックをしてください。
そうすればそのユーザーは商品を購入する事も商品のページを見ることもコメントを残す事すらできなくなります。
詳しいブロックの機能説明について、興味がある方は是非こちらの記事をご参照ください。
メルカリでブロックされたら?すると?相手にバレる?ブロック機能について
これでトラブルになりそうなユーザーから購入されるのを防ぐ事が出来ました。
⑤コメントを削除する
そして、そのユーザーからのコメントを削除することを忘れずに。
以上がトラブルになりそうなユーザーから購入されるのを防ぐ方法となります。
とても簡単な手順ですが、前述したようにデメリットも多く存在しますので、その紹介をします。
商品購入前にコメントを依頼する事でのデメリット
売れづらくなる
単純にコメントをする事自体を面倒と感じるユーザーも一定数いるので、そういったユーザーを逃してしまっている事が予想されます。
メルカリ事務局に目を付けられる
コメントを依頼する事自体は問題無いかと思いますが、コメントをしたユーザーをすぐにブロックする行為が頻発したら、メルカリ事務局から目を付けてしまうかもしれません。
トラブルになりそうなユーザーはごく少数
基本的には丁寧なユーザーがほとんどで、トラブルになりそうなユーザーは一握りしかいないと思います。
例えば、コメントを残さないユーザーを嫌なユーザーと認識しているのであれば、それは間違いです。
コメントの返信を必ずしなければならないという規約は存在しません。
もちろん、コメントがある方が気持ちの良い取引が出来ますが、コメントが無くてもイライラする必要はありません。むしろ、メルカリの規約に書かれていない事を依頼しているあなた自身がトラブルになりそうなユーザーとして認定され、こんな出品者から買いたくないと思われてしまっている可能性も考えられます。
デメリットは多くても、絶対にトラブルになりそうなユーザーから購入されるのを防ぎたいというユーザーはいらっしゃるでしょう。
ネガティブな印象を少しでも軽減する事為に、丁寧にコメントを残すよう依頼する事が必須となりますので、例文をいくつか紹介しておきます。
どんなユーザーにも嫌な気持ちにさせないコメント依頼の一例
こんな感じでしょうか。個人的にはやりませんが、トラブルに遭った事のある方は本当に嫌な気持ちになったかと思うし、そういったユーザーと取引を絶対にしたくないと思っていると思います。