皆さんはメルカリで商品を購入前にコメントをしてから購入をしていますか?また、購入前にコメントは必要だと思いますか?
結論として、メルカリでは「商品購入前に必ずコメントをしなければならない」といった規約はありません。なので、コメントは原則不要です!
と言いたいところですが、状況によってはコメントをしておいた方が良いケースもあります。
なので、今回はメルカリで商品を購入する前に「購入したい」というコメントをしておいた方がいいケースを紹介していきたいと思います。
状況に応じて、コメントをしておくことで不要なトラブルを避けられるかと思います。
購入前のコメントの必要性(★☆☆:不要)
これはほとんどの商品に対して購入前のコメントは不要だと考えています。
ほとんどの商品
ほとんどの商品を購入前にコメントは不要でそのまま購入して問題ありません。
値下げ交渉や商品の詳細確認などは必要な事ですので、どんどんコメントをしていきましょう。
出品直後は最も多くのユーザーの目に触れやすくなる為、他ユーザーに購入されてしまう可能性が高いので、商品説明欄に不明点が無ければ、逆にすぐ購入することをおすすめします。
購入前のコメントの必要性(★★☆:推奨)
こちらは念の為、購入前にコメントをしておいた方がいいというレベルです。お互い気持ちよく取引をする為、★×2にしています。
商品説明欄に「購入前にコメントください」と書かれていた場合
時々、商品説明欄に「購入前にコメントください」という記載がある商品を見たことがあるかと思います。
これは俗にマイルール・ローカルルールと呼ばれるもので、規約違反とはなりませんがあまりおすすめできない行為です。
過去にマイルールについてまとめた記事があるので、参考にしてみてください。

このようにマイルールの強要をするユーザーは他ユーザーと比べ、取引をする上でトラブルになりやすい傾向である為、積極的な取引はおすすめしません。
しかし、本当に欲しい商品であれば、購入前にコメントをした上で購入をしてあげましょう。
マイルールなので守る必要はありませんが、こちらが大人な対応をしてあげる事でトラブルは避けられるかと思います。
ただし、★×1でも紹介しましたが、出品直後の商品は最も人目につきやすく売れてしまう可能性が高いので、購入前にコメントが出来なかった事を購入後に謝罪しておきましょう。
なんてコメントすればいい?
「はじめまして。本当に欲しい商品でしたので、コメントを残さずに購入させて頂きました。申し訳ありません。短い間ですが、よろしくお願いいたします。」
「コメントをしなかった」という理由で「悪い」評価をされた場合
もし、受取評価で「購入前にコメントをくれなかった」と書かれ「悪い」評価を受けた場合、即メルカリ事務局に問い合わせをしましょう。
規約外のマイルールでトラブルになってしまった場合には、事務局が「悪い」評価を削除してくれるかと思います。
マイルールを強要させようとしたとして、出品者にはペナルティーが与えられる可能性が考えられます。
動画を参考にトラブルがあったらメルカリ事務局へ問い合わせをしてみよう。
購入前のコメントの必要性(★★★:MAX)
逆に購入前のコメントを推奨しているケースもあります。
出品されてから3カ月以上経過した商品を購入する場合
出品されてから3カ月以上経過している商品が今現在、どのような状態にあるのか判断がつきません。商品が出品されているのであれば、もちろん出品者が商品を管理していなければなりません。
しかし、大多数のユーザーは学校や仕事、家事、育児等の合間にメルカリをやっている方が多い為、100%管理しきれていない場合も考えられます。
その為、長期間出品されたままの商品には購入前に「こちらの商品は購入可能でしょうか?」とコメントしておく事で、現在のその商品の状態を確認しておくことをおすすめします。
折角購入して楽しみにしているのに、出品者から「捨ててしまいました」といった悲しいコメントがくるのはつらいですからね。キャンセル等の手続きも必要となるので、購入前に確認をしておきましょう。
食品や植物のような期限のあるものや成長、後退してしまうような商品は短期間でも確認をおすすめします。
他ユーザーからのコメントに対する出品者のコメントがない場合
こういった場合は、出品者がメルカリを退会手続きをすませずに放置している場合が考えられます。
商品を買いに来たお客さんを無視している状況ってお店として機能していませんよね。そんなお店は閉店していると同じですから。
いくら待っても商品の発送がされるわけがありませんので、まずは購入前に「こちらの商品は購入可能でしょうか?」とコメントをおすすめします。
商品画像が少ないまたは商品説明欄に情報不足や不備がある場合
商品画像、商品説明欄から商品の状態を確認できない事があります。
例えば、「小さな傷があります」と説明欄に書かれているにも関わらず、実物の商品画像ではなく、サンプルの画像が使用されているだけ。
「小さいな傷ってどれくらいの大きさ?どんな傷?」って普通思いますよね。
なので、「小さな傷は幅何cmくらいでしょうか?また画像の添付をよろしいでしょうか?よろしくお願いいたします。」と誰でもわかるサイズの表記と画像の添付を依頼しましょう。
商品に対する情報不足な商品は詐欺行為が発生するケースもあるので、必ず商品説明欄や画像から読み取れない部分は「これは〇〇という事でしょうか?」等、不明な点を文章にして質問をする事でトラブルを避けられるかと思います。
購入前のコメントで防げるトラブル
①まずは商品画像、商品説明欄を焦らずにしっかりと読む事を心がけましょう。
特に高額になればなるほど念入りに読みましょう。
購入=商品説明欄に記載されている商品の購入に同意したという意味になってしまいます。
②わからない点があればしっかりとコメントをして、解決してから購入をしましょう。
感覚は人それぞれ異なりますので、誰でも図る事の出来る単位を利用して解決に導きましょう。